挑み続ける佐久市 8.軽井沢スキーバス大事故で発揮した“佐久のチカラ” 佐久の充実した救急医療が「安心安全な街づくり」に貢献しています。 平成28年1月15日。東京から斑尾高原に向かうスキーバス。乗員・乗客41名。 軽井沢碓氷バイパスで大事故が発生しました。 氷点下の森の中。寝ている状態での深夜の事故。真っ暗闇... 2017.03.02 挑み続ける佐久市
挑み続ける佐久市 7.高い評価 佐久の米・佐久の酒・佐久の鮒 高い評価を得ている「佐久のブランド」。 昨年、名古屋に視察に行きました。「佐久の米が名古屋で評判になっている」という話をお聞きしていたからです。 スーパーマーケット「アピタ」。資本はユニーで、名古屋を中心にアピタやピアゴなど215店舗ありま... 2017.03.02 挑み続ける佐久市
挑み続ける佐久市 6.新直轄方式だから行う「道の駅・ヘルシーテラス佐久南」 大きな可能性を秘め、高速道路としての機能も果たす「道の駅・ヘルシーテラス佐久南」。 新直轄方式で佐久小諸JCT(ジャンクション)から八千穂高原IC(22.4㎞)までは整備がなされました。残りの長坂JCT(仮称)までを新直轄方式で整備すること... 2017.03.02 挑み続ける佐久市
挑み続ける佐久市 5.佐久市100年の分岐点【中部横断自動車道 中部横断自動車道の開通は、佐久の可能性を大きく広げます。 工事は進み、佐久地域では、平成29年度には八千穂高原ICまで延伸します。 しかし少し視野を広げてみると、中央道の双葉JCT(ジャンクション)から新清水JCTまでの区間は、平成31年度... 2017.03.02 挑み続ける佐久市
挑み続ける佐久市 4.佐久市100年の分岐点【新幹線佐久平駅の構造 佐久平駅の構造は、橋上駅です。あまり知られていませんが、この橋上駅にすることにより佐久平駅周辺は、類まれな大発展を遂げたのです。 平成3年。鉄建公団から佐久市に示された新幹線新駅は、高原の小さな駅で、小海線接続の新駅は作らず、小海線とのアク... 2017.03.02 挑み続ける佐久市
挑み続ける佐久市 3.新しい佐久市営球場 プレイヤー重視の安全に配慮した球場が29年度に完成します。 平成17年に佐久市は合併し、新市計画を策定し新球場も総合運動公園内に建設することになりました。当初、陸上競技場も野球場も豪華な貴賓室やナイター中継が可能な照明が建設される予定でした... 2017.03.02 挑み続ける佐久市